YAMA-NAVI > 山の持ち物(テント1泊)

山の持ち物~テント1泊編~
| すべてが自由な時間が心地よい。
テントは平地キャンプでない限り、軽量の登山用テントが良いです。テントを購入したら事前に一度立てる練習をしたほうが良いでしょう。テントの良いところは、小屋を頼らずに自由に休むところを確保できることです。河原やちょっとした広いスペースでも良いし、小屋のそばにテント場を設けているところもあります。また、緊急時にビバークに使うこともできます。
服 装(テント1泊)
あるとよい
必携
服 装 | アドバイス | 重要度 |
シャツ(インナー) | 普段のTシャツなど。夏は乾きやすく、冬は保温性の優れたものがよい。 | ![]() |
シャツ(アウター) | 夏は日よけ・虫除け・怪我防止などのため、パーカや綿シャツなど薄手の長袖があるとよい。冬はウール混紡のカーディガンなど保温性に優れたものが良い。かぶり物より、前が開くタイプのほうが、体温調節ができるのでおすすめ。 | ![]() |
ズボン | 夏でも虫よけや怪我防止のため長ズボンがよいでしょう。ジーンズはひざなどの動きが鈍くなるので避けましょう。 | ![]() |
靴下 | 登山用の靴下がクッション性もあっておすすめです。 | ![]() |
帽子 | キャップやハット。夏は日差しよけ、冬は防寒になります。 | ![]() |
登山靴 | 丈夫で足に合ったものが良い。購入の場合、専門店で必ずフィッティングしてもらいましょう。防水を忘れずに! | ![]() |
装 備(テント1泊)
あるとよい
必携
持ち物 | アドバイス | 重要度 |
ザック | 容量40~60リットル位のもので自分の体に合うものを。手持ちカバンは避けよう。 | ![]() |
シュラフ(寝袋) | 化繊、羽毛入りの物がある。避難小屋には布団がある場合もあるが持っていく方が安心。対応気温(気温-10度対応など)を確認して準備する事。 | ![]() |
マット | シュラフの下に敷いて使う。エアマットの方が保温効果が高くコンパクトだがロールマットに比べ非常に高価。 | ![]() |
テント | 軽量、コンパクトな物が良い。収容人数を確認すること。 | ![]() |
着替え | 下着・シャツの替えなど。肌着は速乾性の物が良い。綿のシャツは汗を吸って乾きにくいので避ける。肌着、靴下は余分が有ったほうが良い。 | ![]() |
雨具 | レインスーツは上下分かれるセパレートタイプで雨をはじくゴアライト製などがおすすめ。傘は休憩や林道などで使うようにし、山道では使わないようにしよう。いざというときの防寒にもなります。 | ![]() |
スパッツ | 泥や小石、雨や雪が靴に入るのを防ぐ。 | ![]() |
ザックカバー | ザックの雨よけ。使用するザックに合ったサイズのものを。 | ![]() |
ストック | 登り・下り時のバランスの保持に活躍。足腰の負担が軽減される。 | ![]() |
水筒 | テルモス(魔法瓶)、ペットボトルでも可。ポリエチレン製で折りたためるものもある。 | ![]() |
コッヘル | 金属製の携帯用食器。自炊をしたりお湯を沸かしたりする時に用いる。箸・スプーンなども忘れずに。 | ![]() |
バーナー | 自炊する時に。ガスカートリッジタイプのものがコンパクト&簡単で良い。ガスの残量確認と予備も忘れずに。 | ![]() |
食事 | 缶詰や乾麺など傷みにくいものが良い。出来るだけゴミの出ないようにし、ゴミは必ず持ち帰る事。非常用に1食は余分にあるとよい。 | ![]() |
行動食 | 食事以外の食料。ビスケット・チョコ・飴など。お腹がすいた時に。 | ![]() |
防寒着 | フリース、ダウンジャケットなど。夏山でも最低、綿のシャツ位は有ったほうがいい。 | ![]() |
地図、コンパス | 登山道が載っているもので、目的地のみではなく周辺も含まれている物を選ぶ。 | ![]() |
ヘッドランプ | 辺りが暗いときに。予備電池も必携。 | ![]() |
ランタン | 辺りが暗いときに。予備マントルも忘れずに。ガスカートリッジタイプがバーナーと併用できるのでおすすめ。マントルの付け方を事前に知っておくこと。 | ![]() |
ロールペーパー | トイレットペーパー。トイレ以外にも食器を拭いたりと色々使用する。 | ![]() |
タオル・手ぬぐい | 薄手で手ぬぐいサイズが良い。汗を拭いたり、寒い時や日よけに首に巻いたりすることもできる。 | ![]() |
生活用品 | タオル・歯磨きセット・洗面用具・化粧品類など、必要なもの。 | ![]() |
薬、キズ薬 | 消毒薬,ばんそうこうなど。テーピングテープは関節の固定、傷口の保護などの他に靴が壊れたときの応急処置にも使え重宝する。 | ![]() |
保険証 | コピーでも可。濡れても平気なようにビニール袋に入れておく事。 | ![]() |
手袋 | 軍手など。防寒だけでなく、手をついたときや枝を掴んだときの怪我防止にあると良い。 | ![]() |
ライター・マッチ | 万が一を考え、持っておいたほうが良い。高高度では電子ライター、ターボライターは使用できないので注意。 | ![]() |
ホイッスル | 遭難時などに使用する。大声を出し続けるのは体力を消耗するため。 | ![]() |
レスキューシート | 遭難時などにシートにくるまれば体温の低下をある程度防いでくれる。非常用。 | ![]() |