YAMA-NAVI > 登山用語集

登山用語集

登山用語集

| わからない用語は調べよう!

登山のガイドや雑誌を見ていると…わからない用語が出てきた!「馬の背」?「カール」??何のことやらさっぱり…。という時には調べましょう!言われてみればなるほどと頷ける用語、そういうことなのね、と感心する比喩的用語。これを知ったらあなたも山マスターに近づくこと間違いなし!?

名称 説明
アイゼン 雪上や氷の上を登る時に、靴底につける滑り止めの用具。スパイク(爪)の数によって、登る山のグレードが決まる。一番少ない4本爪の物は軽アイゼンと呼ばれ、夏の雪渓歩きや雪上ハイキングに使用される。
アウター 上着。または外側に着用する物(二枚重ね時のグローブやソックス等)。逆に内側に着用する物をインナーと言う。
アプローチ 自宅から登山口に至るまでの行程。単にその間の交通手段を指す場合もある。
天蓋(雨蓋) トップロード式ザックの蓋。またはその蓋にあるポケット。
アルピニズム 高山至上主義。より高い山を登ることを至上とする考え。
アンダー・シャツ 肌着。または吸汗即乾性素材のTシャツ。
鞍部(あんぶ) コルやタワ(乢)とも言う。同一尾根上にある隣り合った二つのピークの凹部。そこを山道が越えていたら「峠」と言う。
一本立てる 小休止のこと。
ウェディング・シューズ フェルト底の沢のぼりに使用する靴。この靴を履く際は専用の防水ソックスを履く。
右岸(うがん)/
左岸(さがん)
谷や沢、川から下流方向を見た時、向かって右側が右岸、左側が左岸。よって、遡行時には左右が逆になる。
牛の背 幅広の尾根のこと。
畝(うね) 尾根のこと。
馬の背 痩せ尾根のこと。更に切り立った岩尾根は「ナイフ・リッジ(リッジは尾根の意)」と呼ぶ。
エスケープ 元々は「避難・回避」の意。何らかの事情で本来予定していたコースを途中で中断した時に、最短で下山出来るコースに変更すること。そのコース(ルート)のことをエスケープ・ルートと言う。
オーバー・ハング 庇状に覆い被さっている岩壁。またはその様を言う。
名称 説明
カール 氷河の浸食で半球状に削り取られた地形。
ガス 霧の俗称。霧がかかることを「ガスる」と言う。
山頂に近い所に張り出した平坦な尾根。「肩の小屋」など。
渓谷等にある水の浸食作用で円形にえぐられた淵。滝壷を指す場合が多い。
茅戸 茅が茂ったなだらかな尾根。
空池(からいけ) 長雨時以外は水のない池。
ガレ場 岩や石がごろごろしている箇所。その様を「ガレている」と言う。砂礫地の場合はザレ場と言う。
観天望気 雲や風等の自然の状況を判断して天候を予測すること。
灌木(かんぼく) 低木のこと。
ギア 用具の意。
キック・ステップ 雪の斜面をつま先を蹴り込みながら、登る方法。
切り通し 尾根と交差する形で掘り下げて、通れるようにした箇所。
キレット 岩尾根が鋸歯状に切れ込んで、低くなった所。「切戸」と書く場合もある。
クレバス 雪渓等の深い裂け目。
ケルン 石を積み上げて道標の代わりとしてある物。
GORE-TEX
(ゴア・テックス)
リテトラフロロエチレン・フィルムを延伸加工したフィルムと、ポリウレタンポリマーを複合した極薄フィルムで、防水透湿素材の代名詞的存在。一層から三層構造のものまである。
コース 登山道のこと。道のあるなしにかかわらず、その進路のことを「ルート」と言う。
コース・サイン 進路を示す目印。赤テープやケルン、鉈目、ペンキやスプレー書きされた○×や矢印等。
ゴーロ 岩や石がごろごろしている沢。
コッフェル 登山用鍋。クッカーとも言う。
コブ 尾根上の小ピーク。
ゴルジュ 沢の両岸の絶壁が狭まった所。「廊下」とも言う。
名称 説明
ザイル 登攀用ロープ。
山行(さんこう) 登山をしに行くこと。または登山そのもの。トレッキング。
山座同定(さんざどうてい) 目視出来る周囲の山々の山名を確定すること。
三点支持 岩場等を登る際、両手両足の接地点を四つの点とした時、一点のみを動かして登っていく方法。
シーム・シーリング 縫い目の目止め加工。ゴア・テックス等の防水素材であっても、縫い目から水が浸透するので、シーム・シーリング・テープを蒸着させて、防水性能をアップさせている。尚、レイングローブやスパッツ等には構造上、このテープ加工が施されてない場合が多い。
シャリばて 空腹でばてること。シャリ(舎利)は米飯の意。
シャワー・クライム 滝の飛沫を浴びながら登ること。
ジャンクション・ピーク 複数の方向から集まってくる尾根の合流地点にあるピーク。
シュラフ 寝袋。
シュリンゲ 岩登り等で、支柱となるものに巻きつける、輪状にしたロープ。普通のロープのロープ・シュリンゲと平たいテープ状のテープ・シュリンゲがある。スリングとも言う。
小休止 10分以下位の短い休憩。昼食等30分以上位の長い休憩は「大休止」と言う。
背負子(しょいこ) 荷物を背負うために、フレームで作られている背負い具。
森林限界 高山の森林成育の限界。標高が高くなると風や気温等により、高木は育たず、笹原になることが多い。
スーパー低山 標高数百メートル以下の山のこと。超低山。春野は標高200メートル未満の山をウルトラ・スーパー・低山(U.S.L.)と名付けている。文章では「超々低山」と記すこともある。
図根点(ずこんてん) 平板測量を行う際の位置の基準点。三角点と酷似した標石の場合が多いが、希に平面の円形金属標の場合もある。森林管理局(旧山林局)や市町村が埋設。森林管理局の地図では、自局が設置した図根点は三角点マークを逆さにしたマークと略称番号で表わしている。
スタッフ・バック ザック内の小物や衣類を収納するのに便利な、巾着型のナイロン製の袋。
スラブ 手足をかける所がない、表面が平らな一枚岩。
雪渓 谷間等にある万年雪。
双耳峰(そうじほう) 動物の耳のように、平坦な同一尾根上にある二つの峰。
遡行(そこう) 沢を遡ること。
名称 説明
ダイヤモンド・ダスト 冬の寒い朝に、空気中の水分が氷結し、太陽光に反射してキラキラ光る様。
探勝 名勝探訪の意。自然の美しい地を訪ねて歩くこと。そのために設けられた道を探勝路と言う。
池塘(ちとう) 湿原等に点在する小さな池。
出合 沢の合流地点。水量が同じ沢同士の場合は「二俣」と言う。
デポ 車やザックを一時的に置いて目的地に行くこと。
徒渉 川や沢を歩いて渡ること。
トラバース 直上が難しい場合、山腹や谷の斜面を水平に横に進むこと。頂上を巻くようにして山を越すルートを「トラバース・ルート」或いは「巻き道」と言う。
ドリーネ カルスト地形で、摺り鉢状になっている所。池になっている場合もある。
トレール 元々は山道の意。藪や雪上、地面に残った人の歩いた跡。
トレッキング 山歩き。元々はヒマラヤ等の高山の麓を長期徒歩旅行すること。そういう人をトレッカーと言う。
名称 説明
鉈目(なため) 鉈(なた)等の刃物で木につけた目印。
滑(ナメ) 一枚岩の上を水が滑らかに流れている所。
ナロ 平らになっている地形。また、その様。
ヌタ場 猪等の動物が体を冷やしたり、ノミを取るために泥浴びする小さな湿地。
名称 説明
パーティー 登山時のグループ。
幕営(ばくえい) テントを張ること。幕営地のことを幕場(まくば)とも言う。
パッキング ザックへ物を詰めること。
バリエーション・ルート 一般的なルート(コース)ではないルート。
ピーク・ハント 登頂のみを目的とした登山形態。その登山者をピーク・ハンターと言う。
ヒュッテ 山小屋のこと。
伏流 沢の流れが川底に隠れて流れている様。
ブッシュ 藪のこと。ひどい藪は「猛ブッシュ」と言う。
踏み跡 登山道ほどはっきりしてないが、人の通った痕跡が分かるという程度の道。踏み分け道。
ブロッケン現象
(ブロッケンの巨人)
高所で、自分の前方に霧や雲がある時、太陽光を背に受けると、前方に光の輪が出来、その中に自分の影が映る現象。「ブロッケン」は山名。
へつり 足場の狭い岩壁の迫った水際や山道を、へばりつくように横に進むこと。動詞形は「へつる」。
ホールド 岩登りをする際の、手がかり(掴み場所や手の置き場)。足がかりは「スタンス」と言う。
歩荷(ぼっか) 重い荷物を背負って山小屋等へ運び上げること。また、その人。
ホワイト・アウト 濃霧や吹雪で視界が真っ白くなり、何も見えなくなること。
名称 説明
マイナー山(さん) 一般的に知られていない山のこと。無名峰。広くは知られていなくても、地元では有名な山の場合もマイナー山として、分類する。
巻く 難所や滝、山頂等を避けて迂回して登ること。
名称 説明
藪(やぶ)漕ぎ 藪をかき分けて進むこと。
名称 説明
落石 「ラク」と声がかかったら、落石があることなので注意。
ラッセル 深い雪をかき分けて進むこと。
稜線 一番高い山と山を結んだ尾根。主尾根とも言う。支尾根や尾根の総称を「山稜」と言う。
リング・ワンデルング 輪形彷徨。進路を見失い、同じ場所を周回すること。かなりのパニックになる。
林道 主に林業用に作られた車道。専用国有林道(国有林区域で一般車両の通行が禁止されている区間の林道)は未舗装の悪路である場合が多い。林道より道幅が狭かったり、悪路の場合は民有林区域内では「作業車道」と呼ばれ、国有林内の場合は「軽車道」と呼ばれる。
ルート・ファインディング 進路、ルートを選定すること。またはその技術。
レイヤード 合理的重ね着。気温や運動量の変化に応じて、服を重ね着したり脱いだりして、体温調節を行うこと。レイヤードを行うことを「レイヤリング」と言い、肌着若しくはその上に着る服を第一(ファースト)レイヤー、中間着を第二(セカンドORミドル)レイヤー、上着を第三(サード)レイヤーとして分類する。
名称 説明
ワカン 雪の上を歩くための輪状の歩行具。「輪かんじき」の略。
ワンダー・フォーゲル
(ワンゲル)
史跡・旧跡等を訪ね、自然を観察し、各地の風俗・習慣を学ぶ、20世紀初頭にドイツで起こった青年運動。