YAMA-NAVI > 地図の読み方

地図の読み方

地図の読み方

| 地図を読めるようになれば、山道も怖くない!?

山には地図とコンパスを持っていきましょう。登山道の道しるべなどは、壊れていたり無くなっていたりする場合があります。分岐点で迷ったらカンに頼らず地図を確認するようにしましょう。
このサイトにもそれぞれの山情報ページに簡易的な地図も載っていますが、あくまでも「簡易的」なものなので、必ず登山する山の詳しい地図を購入するようにしてください。

地図の選び方

▲TOP

一口に地図と言っても用途に合わせてさまざまな種類がある。都市部などの建物の所在を示した都市図、道路などがメインで書かれた道路図などである。それらを作る基本となっているのが国土地理院発行の地形図である。その名の通り河川や町、道路が詳しく掲載されている。 この地形図に登山ルート、工程中の危険個所や見所などがあり色の陰影で凹凸が判り易くなっているのが登山図である。縮尺は1/25000(通称にまんごせんず),1/50000(通称ごまんず)の物で一枚物の地図が便利である。

地図の読み方

▲TOP

説明:方位磁針

どの地図でも必ず隅のほうに方位を示す矢印がついています。これは「方位磁針」と言って方角を表すものです。矢印のNが真北、右が東、左が西、下が南というように表示されています。
注意しなければならないのが、コンパスの針が指す北は「磁北」と言って、真北よりも7度30分西に傾いているということです。
地図の方角を認識するときに、最初にコンパスの針が指す北と、地図の方位磁針の北を合わせ、それから約7度右に地図を回します。つまり、左のA図のグレーの矢印とコンパスの針が合わさるように、地図を回すわけです。これで正確な北がわかることになります。
また、方位磁針の近くにはその地図の縮尺度が書いてあります。1:25,000なら地図上の1cmは実際の250m、1:50,000なら地図上の1cmは500mとなります。

説明:方位磁針

地形図や登山図をじっくり見てみると山の頂上から水の波紋のような太さの違う2種類の細い線が書いてあります。これは「等高線」と言って、同じ標高の場所を線で示したものです(太い線は計曲線、細い線は主曲線と言います)。1:25,000図では計曲線は50mごと、主曲線は10mごとに引かれ、1:50,000図では 計曲線は100mごと、主曲線は20mごとに引いてあります。
数字は距離ではなく垂直方向の高さなので間違えないようにしましょう。等高線の記述の中に線が密集しているところ(左図では山頂の南側)と線の間隔が広いところ(左図ではオレンジのマルで囲ってあるあたり)があるがこれはその地形の起伏の激しさを表しています。つまり線が密集しているところは起伏が激しく、間隔が広いところはなだらかであると言うことを表しています。 方位磁針や縮尺度の他に、その地図で使われている地図記号や線の種類が載っています。自分のルート上の記号は事前に確認しておきましょう。
>>一般的な地図記号(Wikipedia)

応用編

▲TOP

山行にあたって必ず必要なのが目的ルートの載った地図、方位磁石(コンパス)、それと時計です。まずスタート地点で現在の時間を確認し、コンパスの磁北を見てそれに地図の北を合わせます。この時磁北と真北には若干の誤差があるので気をつけましょう(上記地図の読み方参照)。
実際に歩き始めてポイントまでの経過時間や、見晴らしの良い場所で地図を確認しルートが間違っていないかこまめに確認していきます。分かれ道などもコンパスで地図の方角を見て実際の方向を確認しておきます。登山図にはルート上に所要時間が載っていますが、個人の体力や技量によって誤差が出てしまうのであくまで目安と考えましょう。